人にやさしい政治。林よしまさ人にやさしい政治。林よしまさ

プロフィール
生年月日 1961/01/19
本籍 山口県下関市
身長 173cm
家族構成 妻、長女、次女
座右の銘 不易流行
趣味 ギター、ピアノ、歌、
ピックルボール
好きな食べ物 お肉なら!
現在の主な役職
  • 内閣官房長官(第89代)
  • 沖縄基地負担軽減
    担当大臣
  • 拉致問題担当大臣
経歴
  • 内閣官房長官(第88・89代)|第2次岸田第2次改造内閣・第1次、2次石破内閣
  • 沖縄基地負担軽減担当大臣・拉致問題担当大臣|第2次岸田第2次改造内閣・第1次、2次石破内閣
  • 外務大臣(第151・152代)|第2次岸田内閣・第2次岸田改造内閣
  • 文部科学大臣(第22・23代)|第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣
  • 農林水産大臣(第54・57代)|第2次、第3次安倍内閣
  • 内閣府特命担当大臣・経済財政政策担当|麻生内閣
  • 防衛大臣(第5代)|福田改造内閣
  • 内閣府副大臣|第1次安倍内閣
  • 大蔵政務次官|小渕第2次改造内閣
  • 参議院憲法審査会会長、参議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員長、同外交防衛委員長、参議院議員(5期)、自由民主党知的財産戦略調査会会長、同経済成長戦略本部座長、同税制調査会小委員長、同IT戦略特別委員会委員長、同税制調査会副会長、同政務調査会会長代理、同参議院政策審議会会長、同行政改革推進本部事務局長、同参議院副幹事長
略歴
1961年1月
19日
当時通産省の役人であった父 林 義郎、 母 万里子(宇部出身)の長男として生まれる
1970年4月
林義郎の衆議院議員立候補のため下関市立文関小学校に転校
1973年3月
下関市立文関小学校卒業
1976年3月
下関市立日新中学校卒業
1979年3月
山口県立下関西高等学校卒業
1984年3月
東京大学法学部卒業
1984年4月
三井物産株式会社に入社 物資部タバコ課にてギリシャ、トルコ、ブラジル、アルゼンチン、アメリカ、タイをはじめとする各国を視察
1989年6月
サンデン交通に入社 秘書課で社長秘書として勤務
1990年7月
山口合同ガスに入社 工務課にてガス工事に携わる
1990年10月
裕子と結婚
1991年1月
ハーバード大学政治学大学院特別研究生として渡米
1991年9月
米下院議員スティーブ・ニールの銀行委員会スタッフとしてワシントンDCで勤務
1991年11月
米上院議員ウイリアム・ロスのもとで国際問題アシスタントとして勤務
1992年9月
ハーバード大学ケネディ行政大学院入学
1993年2月
林義郎大蔵大臣政務秘書官に任命され、ハーバード大学を休学して帰国
1993年9月
国会議員政策担当秘書資格試験 合格
1994年2月
ハーバード大学ケネデイ行政大学院 復学
1994年5月
林家長女誕生
1994年6月
ハーバード大学ケネデイ行政大学院 卒業
1994年8月
衆議院議員 林 義郎 政策秘書
1995年7月
23日
第17回 参議院議員選挙(山口県選挙区)で初当選
1995年8月
議院運営委員会・商工委員会・国際問題に関する調査会に所属
1997年1月
行財政改革・税制等に関する特別委員会に所属
1997年7月
自由民主党 参議院副幹事長に就任
1998年1月
財政・金融委員会・議院運営委員会・行財政改革・税制等に関する特別委員会・国際問題に関する調査会に所属
1998年4月
経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 理事に就任
1998年8月
参議院予算委員会 理事に就任 理事に就任
1999年10月
大蔵政務次官に就任(小渕第2次改造内閣)
2000年9月
財政・金融委員会、選挙制度に関する特別委員会
2000年10月
財政・金融委員会 理事 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
2000年11月
決算委員会・政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会・財政金融委員会 理事に就任
2001年7月
29日
第19回 参議院議員選挙(山口県選挙区)で再選
2001年10月
林家次女誕生
2003年5月
個人情報特別委員会 理事
2003年11月
予算委員会 理事に就任
2004年10月
外交防衛委員会 委員長に就任
2006年1月
参議院議院運営委員会筆頭理事
2006年9月
内閣府副大臣(第1次安倍内閣)
2007年7月
第21回 参議院議員選挙(山口県選挙区)で三選
2007年10月
参議院予算委員会筆頭理事
2008年8月
防衛大臣(福田改造内閣)
2009年3月
参議院政府開発援助等に関する特別委員長就任
2009年7月
内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)就任
2009年10月
自民党政務調査会会長代理就任 参議院自民党政審会長就任
2010年8月
参議院自民党議員副会長就任
2010年9月
自民党シャドウ・キャビネット 財務大臣自民党政務調査会長代理(留任) 自由民主党財務金融部会 会長
2011年10月
自民党シャドウ・キャビネット 官房副長官 自民党政務調査 会長代理(留任)
2012年9月
自民党総裁選挙立候補
2012年10月
自民党総務 自民党外交経済連携調査会 会長
2012年12月
農林水産大臣に就任(第2次安倍内閣)
2013年7月
第23回 参議院議員選挙(山口県選挙区)で四選
2014年9月
自民党 農林水産戦略調査会 会長、税制調査会 副会長
2015年2月
農林水産大臣再任(第3次安倍内閣)
2015年10月
農林水産大臣退任 、 自民党 税制調査会副会長
2016年10月
参議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 委員長
2017年8月
文部科学大臣、教育再生担当大臣に就任(第3次安倍第3次改造内閣)
2017年11月
文部科学大臣、教育再生担当大臣再任(第4次安倍内閣)
2018年10月
文部科学大臣退任、税制調査会 小委員長代理、経済成長戦略本部 座長、IT戦略特別委員会 委員長、宏池会 座長、日中友好議員連盟 会長
2019年7月
第25回 参議院議員選挙(山口県選挙区)で五選
2019年10月
文部参議院憲法審査会 会長、知的財産戦略調査 会長、量子議連 会長、日中友好議員連盟 会長、税制調査会 小委員長代理、宏池会 座長
2021年10月
31日 第49回衆議院議員総選挙(山口県第三選挙区)で初当選、参議院5期 衆議院1期
2021年11月
10日
外務大臣に就任(第2次岸田内閣)
2022年3月
外務大臣再任(第2次岸田改造内閣)
2023年9月
13日 外務大臣を退任
2023年12月
14日 内閣官房長官⁩(沖縄基地負担軽減担当、拉致問題担当)に就任(第2次岸田第2次改造内閣)
2024年9月
2024年自民党総裁選挙 2度目の立候補
2024年10月
第50回 衆議院選挙(山口県第三選挙区)で二選
2024年10月
1日
内閣官房長官⁩(沖縄基地負担軽減担当、拉致問題担当)に就任(第1次石破内閣)
2024年11月
内閣官房長官(沖縄基地負担軽減担当、拉致問題担当)再任(第2次石破内閣)