人にやさしい政治。林よしまさ人にやさしい政治。林よしまさ

実績詳細

※随時アップデートします

2012年12月~2014年9月、2015年2~9月
農林水産大臣時代 (農福連携) の主な功績
1.背景
農福連携は、先進的な農業経営体や福祉事業者による農業分野での障害者就労として取り組まれてきている状況、農林水産省としては、農業法人等に対して、障害者雇用に関する情報提供等を実施。
2.大臣時代の動き
  • ・2013年1月に開催された地方農政局長等会議において、複数の農政局から直接、現場での農福連携の取組事例を聞いたことを契機に、農福連携を政策として本格的に推進していくことを決定。
  • ・2015年に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」において、農林水産省の政策として農業と福祉の連携を深めていくことが、はじめて盛り込まれた。
  • ・同年6月には当時の塩崎厚生労働大臣と共に農林水産省の中庭で「農福連携マルシェ」を開催。以降「攻めの農林水産業」の施策の一つとして農福連携を積極的に推進。
3.それ以降の展開
  • ・2019年には農福連携を強力に推進するため、内閣官房長官を議長とする省庁横断の「農福連携等推進会議」が設置され、同年6月には農福連携に関する政府の初めての方針となる「農福連携等推進ビジョン」が策定。
    同ビジョンにおいて、農福連携の取組主体数を5年間で新たに3,000創出するとの目標を掲げたところ、全国の農福連携の取組主体数は、4,117件(2019年度末)から7,179件(2023年度末)に増加し、1年前倒しで目標を達成。
  • ・2024年5月に改正された食料・農業・農村基本法においては、農福連携の推進を新たに位置づけた。
  • ・同年6月、林官房長官を議長とする「農福連携等推進会議」が5年ぶりに開催され、農福連携を通じた地域共生社会の実現を目指し、「地域で広げる」「未来に広げる」「絆を広げる」を新たなスローガンとする「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」が策定。
    同ビジョンにおいて、農福連携を一層強力に推進していくため、農林水産省、厚生労働省、法務省、文部科学省が連携して取り組む新たな目標として「農福連携等に取り組む主体数を令和 12 年度末までに1万2千以上、地域協議会に参加する市町村数を200以上」とするとともに、農福連携の更なる普及に向けて、「ノウフクの日」(11月29日)の制定による国民的運動を展開していくこととされた。
  • ・初めての「ノウフクの日」となる同年11月29日には、首相官邸において、林官房長官、農林水産大臣、厚生労働大臣、法務大臣、文部科学大臣等と、農福連携の先進的な取組を行う事業者との交流会が開催され、林官房長官自ら、農福連携の取組を国民に広く発信。
過去の実績
2023年
内閣官房長官
2021年
外務大臣
2019年
文部参議院憲法審査会 会長
知的財産戦略調査 会長
量子議連 会長
日中友好議員連盟 会長
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
2018年
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
日中友好議員連盟 会長
2017年
文部科学大臣
2016年
参議院環太平洋パートナーシップ協定等 に関する特別委員会 委員長
2015年
農林水産大臣
農林水産大臣 (農福連携)
自民党 税制調査会副会長
2014年
自民党 農林水産戦略調査会会長
税制調査会副会長
2012年
自民党総務 自民党外交経済連携調査会 会長
農林水産大臣
2011年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
2010年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
自由民主党財務金融部会会長
2009年
参議院政府開発援助等に関する特別委員長
内閣府特命担当大臣経済財政政策担当
自民党政務調査会会長代理
参議院自民党政審 会長
2008年
防衛大臣
2007年
参議院予算委員会筆頭理事
2006年
参議院議院運営委員会筆頭理事
内閣府副大臣
2004年
外交防衛委員会 委員長
2003年
個人情報特別委員会 理事
予算委員会 理事
2000年
選挙制度に関する特別委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
決算委員会
財政・金融委員会 理事
政治倫理の確立及び公職選挙 法改正に関する特別委員会
1999年
大蔵政務次官
1998年
財政・金融委員会
議院運営委員会
行財政改革・税制等に関する特別委員会
経済活性化及び中小企業対策に関する 特別委員会 理事
参議院予算委員会 理事
1997年
行財政改革・税制等に関する特別委員会
国際問題に関する調査会
自由民主党参議院副幹事長
1995年
議院運営委員会
商工委員会
国際問題に関する調査会
1994年
衆議院議員林義郎政策秘書
1993年
林義郎大蔵大臣政務秘書官
1991年
米上院議員国際問題アシスタント
ハーバード大学政治学 大学院特別研究生