ホーム
政策とポリシー
プロフィール
お知らせ
活動レポート
実績
応援する
入党・メルマガ
入党のお願い
メールマガジン登録
事務所案内
お問い合わせ
close
メニュー
実績
※随時アップデートします
2021年11月~2023年9月
外務大臣時代の主な功績
就任直後「3つの覚悟」と「低重心の姿勢」の外交方針を表明① 普遍的価値を守り抜く覚悟② 日本の平和と安全を守り抜く覚悟③ 地球規模課題に向き合い国際社会を主導する覚悟以上を持って、対応力の高い「低重心の姿勢」の外交を…
もっと見る
2017年8月~2018年10月
文部科学大臣時代の主な功績
文部科学大臣としての主な活動一覧・都内の足立区立加賀中学校、足立区立皿沼小学校、都立王子第二特別支援学校(小学部・中学部)、都立王子特別支援学校(高等部)などをご視察 ※この他にも多くの文教施設、研究施設等を視察(2017年…
もっと見る
2012年12月~2014年9月、2015年2~9月
農林水産大臣時代の主な功績
「農林水産業・地域の活力創造プラン」の策定と実行「強い農林水産業」と「美しく活力ある農山漁村」の実現に向け、以下の4本の柱を据え、「産業政策」と「地域政策」を車の両輪とする「攻めの農林水産業」の施策を推進。①需要…
もっと見る
2009年7月~9月
内閣特命担当大臣(経済財政政策)時代の主な功績
リーマンショック後の日本経済の危機克服に道筋 リーマンショック後に策定された累次の経済対策を着実に実行することにより、日本経済の急激な落ち込みを止め、反転・回復を確かなものとした。①経済危機対策…
もっと見る
2008年8月~9月
防衛大臣時代の主な功績
補給支援特別措置法関連の活動
米国同時多発テロ事件から7年後の2008年9月11日に、「テロとの闘い」を継続する強い決意を示すべく示を行い、その後の秋の臨時国会において議論された補給支援特別措置法の期限延長に寄与…
もっと見る
2006年9月~2007年8月
内閣府副大臣時代の主な功績
1.政府広報:「タウンミーティング問題調査委員会」の主導(2006年)小泉内閣時代に開催された「タウンミーティング」で、内閣府等による「やらせ」や参加者動員の問題が発覚し、委員長として「タウンミーティング問題調査委員会」を設置。全174回のタウンミーティングについて…
もっと見る
1999年10月~2000年7月
大蔵政務次官時代の主な功績
・小渕第2次改造内閣および第1次森内閣で政務次官を務める・官房長官:青木幹雄、大蔵大臣:宮澤喜一と共に政務次官(大野功統、林芳正)として活動 1.総合的な活躍内容① 国会対応・省務・林芳正の政務次官在任中、国会会期日数は合計183日(第146回・第147回国会)に及ぶ…
もっと見る
1991年1月~1992年8月
米上院議員国際問題アシスタント時代の主な功績
補給支援特別措置法関連の活動
米国同時多発テロ事件から7年後の2008年9月11日に、「テロとの闘い」を継続する強い決意を示すべく示を行い、その後の秋の臨時国会において議論された補給支援特別措置法の期限延長に寄与…
もっと見る