人にやさしい政治。林よしまさ人にやさしい政治。林よしまさ

実績詳細

※随時アップデートします

1999年10月~2000年7月
大蔵政務次官時代の主な功績

小渕第2次改造内閣および第1次森内閣において、国会審議活性化法成立直後の政務次官として、宮澤喜一大蔵大臣を補佐し、重要施策に関する意思決定、国会答弁、国際会議、日本銀行金融政策決定会合への出席等を通じて重要施策の推進に貢献

1.国会・重要会議等への対応
  • ・林芳正の政務次官在任期間中(274日)、国会会期日数は合計183日(第146回・第147回国会)に及び、金融システム改革や財政投融資改革を中心に国会での答弁回数は350回を超える
  • ・日本銀行金融政策決定会合にも政府代表として7回出席し意見表明
  • ・G20(1999年12月第1回20か国蔵相・中央銀行総裁会議 於:ドイツ国ベルリン)等国際会議や海外出張など、国際的な業務も幅広く担当
  • (背景)
  • ①国会審議活性化法
  •  1999年7月、「国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律」が成立し、国家基本政策委員会の設置、政府委員制度の廃止、副大臣等の設置が決定。この制度改正により、政務次官は国務大臣を補佐するため、議院の会議や委員会に自由に出席できるようになり、国会での答弁を通じて政治主導の政策決定システムの確立に寄与することとされた
  • ②政務次官の役割分担・柔軟な対応
  • ・衆議院と参議院での答弁は、衆参それぞれの政務次官が担当
  • ・日本銀行の金融政策決定会合への出席は、状況に応じて大野政務次官または林政務次官が担当するという柔軟な分担体制が採られ、海外出張や国際会議についても、国会日程や状況に応じて臨機応変に対応する体制とされた
  • (参考)

宮澤大蔵大臣記者会見の概要(1999年10月5日)

「今お話してて、基本的には衆参答弁は、やはり衆議院は衆議院政務次官、参議院は参議院政務次官に基本的にはお願いしたほうが、やっぱり委員会なんかのうつりが良いだろうというのが一つですね。それから、目銀の政策審議会は今まで基本的には谷垣さんが出られることが多かったですから、ご都合がつけば、大野政務次官に出ていただく、そうでない時は、林政務次官にお願いをしたいと。最後に、海外は、これは今から先わかってて、というものはあんまりないもんですから、やっぱりどちらかの政務次官に国会との関係で出ていただける方にでていただく、(略)つまりあんまりリジットなルールはなくて、フレキシブルにお願いしますというようなことになってます。」

2.財政投融資制度の抜本改革の推進
  • ・郵便貯金、年金積立金の全額預託義務を廃止し、必要な分だけ市場から財投債(国債)や財投機関債で資金を調達する仕組みへ転換するなど財投システムの抜本改革を盛り込んだ「資金運用部資金法等の一部を改正する法律」が成立(2000年5月)
  • ・国会では、今回の改革により従来の自動的に巨額資金が流入し財投が肥大化する問題を解消し、市場原理や財政規律が働くことで、民業補完、償還確実性という財投の原則がより厳密に遵守されるようになること、また、財投対象事業や分野についての政策コスト分析の導入や情報開示の一層の徹底を図ることなどを答弁し、法案成立に貢献
3.金融システム改革の推進
  • ・預金全額保護の特例措置終了後(2001年3月末)の預金保険制度及び金融機関の破綻処理に必要な措置(破綻処理の迅速化、金融整理管財人制度・承継銀行制度(ブリッジバンク)、危機的な事態における特例措置の導入等)を盛り込んだ預金保険法等の一部改正法案が成立(2000年5月)
  • ・国会では、「市場規律を有効に機能させてなるべく早期に発見して早期に対処していく。仮に金融機関が破綻した場合は、預金者の損失及び預金保険の負担を最小限に止めることが重要であり、回復見込みがなくなった金融機関は早期に処理をする。」との制度設計の基本的考え方や、金融機関のディスクロージャーのあり方について、特例措置終了後は、預金者が自分で判断できるよう、開示内容の充実について取り組んでいくことの重要性について答弁し、法案成立に貢献
4.企業会計基準設定主体のあり方の検討
  • ・当時、経済活動の高度化、国際化に伴い、国際会計基準委員会の抜本的な組織改革とともに主要国の会計基準設定主体との協力を強化する国際的な議論が進められていた。我が国においても、このような動きに対応し、主要国の会計基準設定主体との協力を強化し国際的な議論をリードできる発信能力を国内に備える観点から、2000年4月大蔵省において、産業界、学者、監査人等の民間関係者の参加の下、日本の企業会計基準設定主体のあり方について検討が進められ、民間の会計基準設定主体に確保されるべき要件(独立性、専門性・多様性、常設、国際性等)、組織・運営のあり方などが整理された(同年6月)。これらの議論の集約に貢献
    その後、現在の企業会計基準員会(ASBJ)、運営主体の財団法人財務会計基準機構(FASF)の設立へとつながる
5.日本銀行金融政策決定会合での意見表明
  • ・日本銀行金融政策決定会合に7回出席。政府代表として、現状認識や財政運営について説明し、日銀の金融政策運営に対する意見を表明
  • ・1999年2月から導入されていたゼロ金利政策の解除を巡って様々な議論がなされていたが、出席が最後となった2000年6月12日の会合では、林芳正は雇用情勢や個人消費、米国経済の不透明感を指摘し、景気回復のために日銀が弾力的な資金供給を行うなど引き続き機動的な金融政策運営を求める意見を述べた。その後、ゼロ金利政策継続案が議案にかけられ、賛成多数の結果となった
過去の実績
2023年
内閣官房長官
2021年
外務大臣
2019年
文部参議院憲法審査会 会長
知的財産戦略調査 会長
量子議連 会長
日中友好議員連盟 会長
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
2018年
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
日中友好議員連盟 会長
2017年
文部科学大臣
2016年
参議院環太平洋パートナーシップ協定等 に関する特別委員会 委員長
2015年
農林水産大臣
農林水産大臣 (農福連携)
自民党 税制調査会副会長
2014年
自民党 農林水産戦略調査会会長
税制調査会副会長
2012年
自民党総務 自民党外交経済連携調査会 会長
農林水産大臣
2011年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
2010年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
自由民主党財務金融部会会長
2009年
参議院政府開発援助等に関する特別委員長
内閣府特命担当大臣経済財政政策担当
自民党政務調査会会長代理
参議院自民党政審 会長
2008年
防衛大臣
2007年
参議院予算委員会筆頭理事
2006年
参議院議院運営委員会筆頭理事
内閣府副大臣
2004年
外交防衛委員会 委員長
2003年
個人情報特別委員会 理事
予算委員会 理事
2000年
選挙制度に関する特別委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
決算委員会
財政・金融委員会 理事
政治倫理の確立及び公職選挙 法改正に関する特別委員会
1999年
大蔵政務次官
1998年
財政・金融委員会
議院運営委員会
行財政改革・税制等に関する特別委員会
経済活性化及び中小企業対策に関する 特別委員会 理事
参議院予算委員会 理事
1997年
行財政改革・税制等に関する特別委員会
国際問題に関する調査会
自由民主党参議院副幹事長
1995年
議院運営委員会
商工委員会
国際問題に関する調査会
1994年
衆議院議員林義郎政策秘書
1993年
林義郎大蔵大臣政務秘書官
1991年
米上院議員国際問題アシスタント
ハーバード大学政治学 大学院特別研究生