人にやさしい政治。林よしまさ人にやさしい政治。林よしまさ

実績詳細

※随時アップデートします

2017年8月~2018年10月
文部科学大臣時代の主な功績
豊かな未来を拓く教育、科学技術、文化、スポーツ政策を大幅に推進
1.様々な施設を視察
  • 都内の足立区立加賀中学校、足立区立皿沼小学校、都立王子第二特別支援学校(小学部・中学部)、都立王子特別支援学校(高等部)など多くの文教施設、研究施設等を視察し、実態を把握(2017年9月)
2.文科省関連で4本の法改正を担当
  • ①学校教育法の一部改正
教育の情報化に対応し、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や、教科書で学習することが困難な児童生徒の学習上の支援のため、「デジタル教科書」を通常の紙の教科書に代えて使用することができることとした。
  • ②著作権法の一部改正
  • ・デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備
  • ・教育の情報化に対応した権利制限規定等の整備 等
  • ③文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正
  • ・都道府県の文化財の保存・活用に関する総合的な施策の大綱の策定の法定化
  • ・文化財保護の事務を地方公共団体の長が担当できるようにした 等
  • ④文部科学省設置法の一部改正
  • ・京都への全面的な移転に向け、新・文化庁にふさわしい組織改革・機能強化を図るため、文化に関する施策の総合的推進を文化庁の所掌事務に追加
  • ・芸術に関する教育や博物館に関する事務を文科省本省から文化庁に移管 等
3.第2回国際宇宙探査フォーラム(ISEF)(2018年3月)
  • ※42の国と3つの国際機関から閣僚や宇宙機関長など約300名参加
  • ・共同議長として国際協力に基づく宇宙探査を円滑に進めるための基盤合意となる「国際宇宙探査に関する東京原則」を取りまとめて発表。この原則は、その後の有人月探査「アルテミス計画」の多国間協力の基礎となっている。
4.Society5.0 に向けた人材育成に係る大臣懇談会(2018年6月)
「Society5.0 に向けた人材育成社会が変わる、学校が変わる」を発表
  • <取り組むべき政策の方向性>
  • ・「公正に個別最適化された学び」を実現する多様な学習機会と場の提供
  • ・基礎的読解力、数学的思考力など基盤的な学力や情報活用能力を全ての児童生徒が習得
  • ・文理分断からの脱却 ⇒GIGA スクール構想や大学改革など現在の多くの教育政策の基礎となっている
5.「第3期教育振興基本計画」(閣議決定)を策定(2018年6月)
6.「科学技術改革タスクフォース報告 みんなで創る未来社会に向けた科学技術システム改革」を発表(2018年8月)
  • <取り組むべき政策の方向性>
  • ・研究の改革: AI等を活用した未来型研究手法・基盤の確立
  • ・研究人材力: 研究者の能力を最大化させる環境の創出 (文理分断の脱却、若手人材の裾野拡大等)
  • ・イノベーション基盤:現場の強みを生かしたイノベーションシステムの構築
  • ・その他、様々な国際会議への参加
7.様々な国際会議に参加
  • <主な会議>
  • ・第9回日中韓文化大臣会合(2017年8月於:京都)
  • ・第39回ユネスコ総会(2017年11月於:フランス パリ)
  • ・第2回日中韓教育大臣会合(2018年3月於:東京)
  • ・第16回日中科学技術協力委員会(2018年8月於:東京)
  • ・第10回日中韓文化大臣会合(2018年8月於:中国ハルビン)
  • ・第2回日中韓スポーツ大臣会合(2018年9月於:東京)
  • ・第1回 G20 教育大臣会合及び同教育大臣・雇用大臣合同会合 (2018年9月於:アルゼンチン メンドーサ)
    ⇒教育・文化・スポーツ・科学技術の各分野における交流の推進などを合意
過去の実績
2023年
内閣官房長官
2021年
外務大臣
2019年
文部参議院憲法審査会 会長
知的財産戦略調査 会長
量子議連 会長
日中友好議員連盟 会長
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
2018年
税制調査会 小委員長代理
経済成長戦略本部 座長
IT戦略特別委員会 委員長
宏池会 座長
日中友好議員連盟 会長
2017年
文部科学大臣
2016年
参議院環太平洋パートナーシップ協定等 に関する特別委員会 委員長
2015年
農林水産大臣
農林水産大臣 (農福連携)
自民党 税制調査会副会長
2014年
自民党 農林水産戦略調査会会長
税制調査会副会長
2012年
自民党総務 自民党外交経済連携調査会 会長
農林水産大臣
2011年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
2010年
自民党シャドウ・キャビ ネット官房副長官
自民党政務調査会長 代理(留任)
自由民主党財務金融部会会長
2009年
参議院政府開発援助等に関する特別委員長
内閣府特命担当大臣経済財政政策担当
自民党政務調査会会長代理
参議院自民党政審 会長
2008年
防衛大臣
2007年
参議院予算委員会筆頭理事
2006年
参議院議院運営委員会筆頭理事
内閣府副大臣
2004年
外交防衛委員会 委員長
2003年
個人情報特別委員会 理事
予算委員会 理事
2000年
選挙制度に関する特別委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
決算委員会
財政・金融委員会 理事
政治倫理の確立及び公職選挙 法改正に関する特別委員会
1999年
大蔵政務次官
1998年
財政・金融委員会
議院運営委員会
行財政改革・税制等に関する特別委員会
経済活性化及び中小企業対策に関する 特別委員会 理事
参議院予算委員会 理事
1997年
行財政改革・税制等に関する特別委員会
国際問題に関する調査会
自由民主党参議院副幹事長
1995年
議院運営委員会
商工委員会
国際問題に関する調査会
1994年
衆議院議員林義郎政策秘書
1993年
林義郎大蔵大臣政務秘書官
1991年
米上院議員国際問題アシスタント
ハーバード大学政治学 大学院特別研究生