プロフィール
平成7年の初当選以来、現在の内閣官房長官に至るまで各大臣を歴任したほか、党における税制調査会や行政改革をはじめとした政策立案、また国会においては議院運営委員会や予算委員会の理事といった国会運営にもあたってまいりました。少数与党という現在の厳しい政治状況下において、こうした政治人生30年における豊富な経験と実績を最大限生かし、政治を前へ動かすとともに、自民党の信頼回復に全力で取り組む覚悟です。皆様のご理解とご支援を賜り、この国の抱える様々な課題を一つずつ確実に解決し、誰もが夢と希望、誇りを持てる国づくりを行ってまいります。
林 芳正(はやし よしまさ)
自由民主党|衆議院議員 (山口3区)
現在の主な役職
- 内閣官房長官(第89代)
- 沖縄基地負担軽減担当大臣
- 拉致問題担当大臣
経歴
- 内閣官房長官(第88・89代)|第2次岸田第2次改造内閣・第1次、2次石破内閣
- 沖縄基地負担軽減担当大臣・拉致問題担当大臣|第2次岸田第2次改造内閣・第1次、2次石破内閣
- 外務大臣(第151・152代)|第2次岸田内閣・第2次岸田改造内閣
- 文部科学大臣(第22・23代)|第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣
- 農林水産大臣(第54・57代)|第2次、第3次安倍内閣
- 内閣府特命担当大臣・経済財政政策担当|麻生内閣
- 防衛大臣(第5代)|福田改造内閣
- 内閣府副大臣|第1次安倍内閣
- 大蔵政務次官|小渕第2次改造内閣
- 参議院憲法審査会会長、参議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員長、同外交防衛委員長、参議院議員(5期)、自由民主党知的財産戦略調査会会長、同経済成長戦略本部座長、同税制調査会小委員長、同IT戦略特別委員会委員長、同税制調査会副会長、同政務調査会会長代理、同参議院政策審議会会長、同行政改革推進本部事務局長、同参議院副幹事長
お知らせ
活動レポート
Youtube
X
-
@hayashi09615064
本日は番組に3本出演しました
-
@hayashi09615064
BSフジ「プライムニュース」の出演を無事終えました
-
@hayashi09615064
ベルギーのダヴィッド・クラランヴァル副首相兼雇用・経済・農業相、マキシム・プレヴォ副首相による表敬を受けました
-
@hayashi09615064
地方創生に関して、知事の皆様と意見交換会を実施しました。
-
@hayashi09615064
ベトナム社会主義共和国のレー・タイン・ロン副首相の表敬を受けました
-
@hayashi09615064
バーレーン王国のアブドゥルラティーフ・ビン・ラーシド・アル・ザヤーニ外務大臣の表敬を受けました
政策発表
- 1%程度の実質賃金上昇の定着、国民所得と経済生産性の向上による成長と分配の好循環
- 2040年代に向け、持続可能な社会保障、強靭な経済を構築するための工程表作成と推進
- 党改革~ゼロからの再建
経済対策・成長戦略・教育改革
- 中小企業・小規模事業者への大胆な負担軽減、相談できる窓口の拡充、地方での起業・創業・事業承継支援
- GXやDX(含むAI)の推進、コンテンツ産業や地方を含むスタート・アップ企業の支援、創薬力の強化
- 公教育の機能強化、AI社会を念頭においたコミュニケーション能力、創造力、判断力の向上
地方創生・農林水産・防災
- 需要に応じた米生産による安定供給の確立、麦・大豆等の生産強化による新たな米政策の確立、食料安全保障の強化
- 水害、土砂災害対策、インフラの老朽化対策等の「防災・減災、国土強靭化」の推進、防災庁の設置
- 広域リージョン連携の推進、関係人口の増大、地方創生のための計画と実行の仕組み化(シンク&ドゥ タンク等)
- 人口減少地域等における行政サービスの提供など郵便局を活用した地域振興、郵政民営化法の改正
社会保障・福祉
- 低・中所得の世帯に対し、所得に応じた支援(日本版ユニバーサル・クレジット)の創設
- 医療・介護・福祉人材の大幅な処遇改善、生涯を通じた歯科検診(国民皆歯科検診)に向けた具体的取組、医師・看護師確保対策
- 女性、高齢者を含めより働きたい人を後押しする雇用環境の抜本的改革等
- 生活困窮者自立支援、自殺総合対策・ひきこもり支援の充実
外交・防衛
- 法の支配に基づく、自由で開かれた国際秩序の維持・強化
- 地球温暖化、国際保健など、地球的課題における議論のリード
- 全ての拉致被害者の一日も早い帰国の実現、完全な非核化の実現、累次の国連決議の実現
- 防衛力の抜本的強化、日米同盟の抑止力・対処力の強化、東シナ海等における国益の保持
党・政治・行政改革
- 党の大胆な組織改革、国民の声を聞く仕組み、党の立ち位置の明確化
- 選挙制度改革(中選挙区制度の再導入等)
- 現行の1府12省庁体制の検証、省庁再々編に向けた議論
憲法改正
- 自民党改憲四項目(自衛隊の明記、緊急事態条項、参議院の合区解消、教育充実)についての理解促進、国会での発議
主な実績
01多数の大臣経験と危機対応
外務大臣、官房長官、防衛大臣、農林水産大臣、文部科学大臣、経済財政政策特命担当大臣など主要閣僚を歴任し、外交・安全保障から内政、教育、農業、経済と幅広い分野で実績を積み上げてきました
多様な政権での経験
小渕内閣(大蔵政務次官)、福田・麻生内閣(防衛大臣・経済財政政策担当大臣)、安倍内閣(農林水産大臣、文部科学大臣)、岸田内閣(外務大臣、官房長官)など、時の総理が異なる中で繰り返し要職に登用され、各政権の政策運営や危機対応に携わってきました。
緊急時の安定感・即応力
政界の「119番」とも呼ばれ、閣僚更迭など緊急時の後任としてたびたび抜擢された即戦力・安定感の持ち主
02外交・安全保障分野
外務大臣任期中、G7外相会合主催・ウクライナ支援・対中・対韓外交の実務・広範な国際連携の強化など、国際社会での日本外交のプレゼンス向上に大きく貢献しました。
各国との信頼構築に尽力
- 多国間枠組み(G7, 国連, 日ASEAN, 日GCCなど)の中で日本の立場を発信して国際秩序維持に貢献し、ウクライナ情勢など国際課題にも尽力しました。
- 中国、韓国、ASEAN、欧米主要国との会談を重ね、課題解決と安定的関係づくりに取り組み、特に日韓関係では拉致・徴用工問題など懸案事項で実務進展を模索しました。
- 中東や欧州、アジア諸国を積極的に訪問し、エネルギー安全保障・経済連携・地域安定化へ外交努力を展開しました。
拉致問題・北朝鮮問題への対応
- 日朝平壌宣言に基づき、拉致・核・ミサイル問題の包括的解決を目指し、拉致被害者の早期帰国に取り組んできました。
03農林水産分野の改革
農林水産大臣任期中、「攻めの農政」――従来の「守り」中心の農政から「攻め」の政策へと方向転換し、グローバル市場対応・競争力強化・農業所得の安定化など多面的な分野に及んでいます。
「攻めの農政」と経営所得安定対策の導入
- 国内市場だけでなく、輸出市場の開拓・拡大を重視し、日本産農産物・食品のブランド強化や輸出振興政策を打ち出しました。
- 農業の担い手支援や経営安定のための交付金制度の改革を主導し、「日本型直接支払制度」の法制化や認定新規就農者への支援など、農業経営基盤の強化を進めました。
- TPP(環太平洋経済連携協定)などの自由貿易協定による市場開放の流れの中、日本農業にとって重要な品目の保護と、国益を守る交渉を主導しました。
農協(JA)改革の推進
- 農協の組織体制や事業運営の見直しを進め、農業生産現場が求める「効率的で透明性の高い運営」への転換を促しました。
農林業の現代化・森林政策への対応
- 林業分野では、国産材活用や花粉症対策としてのスギの植え方の見直し、林野事業(国有林経営)の債務返済問題にも現実的に対応しました。
農産物のバリューチェーン強化
- 生産だけでなく、加工・流通・販売までを含む一体的な事業展開の促進。農業者自らが付加価値のあるビジネスを創出できる環境整備も進められました。
04教育分野の改革
文部科学大臣任期中、日本の教育が「次世代の社会に必要な力」を育む方向へと制度・仕組みの再設計を図り、かつ現場教員の負担軽減や高等教育の充実など現実的な課題解決にも注力しました。
「Society 5.0」時代の人材育成
- AIやデジタル技術が進展する社会(Society 5.0)に対応できる力を持つ人材を育てるため、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」をバランスよく育成する教育を推進しました。
- 文理分断からの脱却や、個別最適化された学び(児童生徒一人ひとりに合わせた教育)の充実にも尽力しました。
高大接続改革・大学入試改革
- 入試を通じて、従来の暗記偏重から脱し「思考力や多様な能力」を評価する仕組みの導入を推進しました。
- 「富士山型」から「連峰型」への大学改革を提唱し、大学ごとの独自性や多様性を重視する方針を打ち出しました。
教員の働き方改革
- 教員の長時間労働を是正し子供たちに質の高い教育を届けるため、教職員定数の拡充や部活動業務の外部人材活用、事務作業の軽減に向けたICT環境整備などを推進しました。
- 教員のメンタルヘルス対策や処遇改善にも取り組みました。
高等教育の充実と大学改革
- 大学運営費交付金の見通しの明確化や国際的な教育・研究環境の整備、施設設備費の拡充など、持続可能かつ競争力ある大学制度の確立に取り組みました。
05内政・政党・地方への貢献
バランス感覚と実務力を活かし、現場主義で内政・党運営・地方課題いずれにも的確に対応してきた点が大きな特徴です。証拠に基づく政策形成や地域・住民の声を反映する調整力、党内政策部門の要職での実績、政治資金透明化など、現代政治が直面する課題に幅広く取り組んでいます。
内政への貢献
- エネルギー価格抑制、最低賃金引き上げ、雇用環境の改善(非正規雇用の正規化など)、中小企業支援、物価高騰対策など、国民生活の底上げを目指す政策を重視してきました。
- 小選挙区制度や1府12省庁体制の検証など、政策の効果検証やエビデンスに基づいた見直しを推進。公正取引委員会の役割強化など、公正な社会の構築にも尽力しています。
- 岸田政権の経済政策を引き継ぎ、賃上げや社会的分配によって持続的成長を目指す姿勢を取っています。
政党への貢献
- 政務調査会長代理、税制調査会副会長/小委員長代理、IT戦略特別委員長、経済成長戦略本部座長、知的財産戦略調査会会長など、政策立案・司令塔として党運営に深く関与。
- 「政党交付金の使い方見直し」や、米FECモデルの行政機関設置による資金流れの透明化など、党改革・信頼回復でもリーダーシップを発揮。
地方への貢献
- 地方自治体との連携や、地方の声を政策に反映。農業や教育の分野を中心に、山口県など地方の現場や課題解決に力を注いでいます。
- 農地集積推進や農業構造改革、農産物の輸出拡大、地方経済の自立促進策など、地方経済の活性化に貢献しています。